
結婚相談所の成婚率を丸裸に!分母と分子でこんなに違う“本当の数字”の見抜き方

「成婚率◯%!」と大きく掲げる結婚相談所が多数存在していますが、その数字はどう計算されたものかご存じでしょうか。この記事では、業界平均が約10%と言われる背景から、各社が採用する計算式の違い、年代別に見たあなた自身の可能性までをロジカルに解説。読み終えるころには“数字のカラクリ”がクリアになり、計算根拠をきちんと公開している相談所こそ信頼できる──そんな判断軸が手に入ります。例としてフィオーレの開示方法も紹介しますが、あくまで一つの参考。最終的に「ここなら納得」と思える判断ができることをゴールにしています。
\ あなたの希望 + 結婚前向き = どんな人? /
目次
結論:平均は約10%。計算式を開示し、全会員を分母に含める相談所の数字こそ比較の出発点
結婚相談所の成婚率は、計算式次第で30%にも5%にも化ける“相対的な数字”です。まず業界平均約10%は、在籍会員を分母に取るため低めに出る現実的な指標。これを基準に、
- 分母に途中退会者を含むか
- 算出期間が1年か累計か
- 男女・年代別データを開示しているか
の3点を照らし合わせれば、数字の信頼度とあなた自身の見込みを同時に測れます。
成婚率は“分母と分子”で劇的に変わる
数字の大きさより“どう計算したか”を知らないと、後で「思っていたより低かった…」と後悔しかねません。
主な計算式 | 分母 | 数字が高く出やすい? | 特徴 |
成婚退会者 ÷ 退会者数 | 相談所をやめた人だけ | 高い | 活動継続中の会員を除外するため見かけが上りやすい |
成婚退会者 ÷ 在籍会員数 | 全会員 | 低い | 現在活動中の人も含み、数字は抑えめだが実態に近い |
公開データを“同じ物差し”で並べてみた
公式サイトの数字をそのまま並べただけでは比較になりません。計算式をそろえると意外な差が見えてきます。
相談所 | 公開成婚率・算出方法 | 補足 |
ゼクシィ縁結びエージェント | 全国平均の約2.2倍/在籍会員ベース | 具体割合は非公表 |
エン婚活エージェント | 27%/月平均活動会員ベース | 在籍会員に近い式 |
ツヴァイ | 率は非公開(累計成婚者数のみ開示) | 公平比較が難しい |
フィオーレ | 13年累計50%超/在籍会員ベース | 10年以上同じ式で継続開示 |
- 退会者ベース”を採用する相談所は今回除外。
- 数字が非公開の場合は比較対象に含めず、他指標(会員数など)で判断するしかない。
なぜ業界平均は約10%と言われるのか
経済産業省の2006年報告書では、男性8.4%・女性10.1%、平均約10%と記載されています。これは「成婚者数 ÷ 総会員数」で算出しているため分母が大きく、数字は控えめに出る方式です。
年代・条件別の“現実的な”成婚率と平均活動期間
「自分の年齢でどのくらい可能性があるのか?」を把握すると、過度な不安や期待を避け、戦略が立てやすくなります。
年代 | 平均成婚率の目安 | 成婚までの平均期間 | 備考 |
20代 | 20〜25% | 5〜6か月 | 柔軟に条件を調整しやすい |
30代前半 | 15〜18% | 7〜9か月 | 仕事多忙、カウンセラー介入が鍵 |
30代後半〜40代 | 8〜12% | 約12か月 | 条件の絞り込みと活動量がポイント |
50代以降 | 5〜7% | 半年〜18か月 | “再婚希望”など条件一致で短期決着例も |
(各社年代別公開データを平均化。比率が非開示の場合は活動期間のみで比較)
成婚率の高低だけでは語れない「体験価値」指標
数字が良くてもサービスが悪ければ意味がありません。面談頻度や途中退会返金といった“実際に受けるサポート”も確認しましょう。
指標例 | 確認したいポイント |
月間カウンセリング時間 | 30分単位か/回数制限は? |
担当者変更の可否 | 相性が合わない場合の対処 |
途中退会時の返金 | 活動リスクをどう軽減するか |
成婚後フォロー | 入籍や生活設計までカバー? |
成婚率の計算式ごとのメリット・デメリットを客観比較
「あなたに有利/不利」を把握すると、公式データを見るだけで数字の信用度を即判定できます。
計算式 | メリット | デメリット |
退会者ベース | “活動を終えた人”の結果なので成果にフォーカスしやすい | 分母が小さく実態より高く見えやすい |
在籍会員ベース | 未成婚者も含むため現実に近い数字 | 活動歴の長い会員が多いと低く出やすい |
月平均活動会員ベース | 新規・長期の偏りを均す | 算定方法を公開していないケースも |
成婚率で後悔しないためのチェックリスト4
迷ったときは“持ち帰り資料”として使える具体的な判断軸があると便利。スクショ推奨です。
- 計算式を公開しているか
- 分母に途中退会者を含めているか
- 年代別・期間別データがあるか
- 成婚後フォローや返金規定を開示しているか
結婚相談所の成婚率にまつわる素朴な疑問
- 成婚率が高ければ幸せな結婚も保証?
成婚=婚約まで。フォロー体制や相性が満足度を左右する。
- 途中退会者は数字に含まれる?
“在籍会員ベース”なら含む。“退会者ベース”なら含まれない。
- 年齢が高いと不利?
平均は下がるが、条件の柔軟さとサポート質で十分上げられる。
- 数字が非公開の相談所はどう判断?
会員数・サポート内容・返金規定など他指標で比較。
数字を“読み解く力”があなたの成婚率を左右する
行動前にもう一度ポイントを整理。読むだけで終わらせず、数字を見抜く視点を実践しましょう。
- 平均10%という業界水準を基準に、高い数字の根拠を確認
- 分母・分子・計算期間を開示しているかが信用度のカギ
- 体験価値(サポート・フォロー)と数字をセットで評価
計算式を読み解き、質問すべきポイントを押さえれば、数字に振り回されず“納得して選べる”婚活がスタートします。まずは気になる相談所に「分母は何ですか?」と聞くところから始めてみてください。
【漫画】結婚相談所ストーリー
「結婚相談所は思ってたのと違った…」
フィオーレに入会した男女2人の未来とは
